婦人科のがん検診

Screening

心斎橋駅前婦人科クリニックでは
婦人科がん検診を行っております

心斎橋駅前婦人科クリニックのがん検診は「子宮頚がん検診」「子宮体がん検診」の2種類を取り扱っております。それぞれの検診内容について、くわしくご説明します。

子宮頚がん検診とは

子宮頚がん検診とは

20歳~40歳位の女性におすすめの子宮頚がん検診

HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が関与しているのが、子宮頚がんです。日本人女性がかかるがんの中でも、比較的患者数が多い傾向にあり、特に30〜40代女性に増加しています。また、近年では20代の若年層患者数も急増しています。性行為の経験がある女性であれば、50%以上が生涯に一度はこのHPVに感染するとされています。子宮頚がんにかかる方の年齢が若年化しているのは、性活動が活発な若い女性の感染機会の増加が関係していると考えられています。

子宮頚がんの初期は、自覚症状がほぼありません。そのため、性行時の出血や不正出血・おりものの増加など、自覚症状で気が付いたときには、がんが進行していることも多くなっています。子宮頚がん検診が推奨されるのは、20歳以上の自覚症状のない女性です。

子宮頚がん検診の検査方法

心斎橋駅前婦人科クリニックの子宮頚がん検診は、経腟超音波検査と細胞診を行います。子宮頚がんの集団検診は、一般的に細胞診のみのことが多いです。しかし当クリニックでは、卵巣・子宮に異常がないかなど、総合的な婦人科検診の意味合いも含めて、超音波検査も同時に行います

細胞診とは、採取した細胞を顕微鏡で観察し、良性・悪性にふるい分ける検査です。子宮頚がん検診では、子宮の入り口周辺を検査用ブラシで優しくこすり、表面の細胞をごく少量採取して検査します。痛みはほとんどなく、検査時間も一瞬で終わることが特徴です。

経腟超音波検査では、プローブと呼ばれる超音波検査用の細い筒状の器具を腟に挿入し、卵巣や子宮などの状態を観察します。プローブ挿入時に違和感を覚える場合がありますが、痛みを感じることはほとんどありません

お急ぎの方はお電話ください

診察のご予約はこちら

診療時間 9:30~18:30 ※最終窓口受付 18:00

子宮体がん検診とは

子宮体がん検診とは

閉経前後の女性におすすめの子宮体がん検診

子宮体がんは、子宮内膜がんと呼ばれることもあります。40代後半から子宮体がんの患者数は増加する傾向にあり、50〜60代でピークとなります。しかし、近年子宮体がん患者が増加しています。子宮体がんには2つのタイプがあり、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」によって増殖するものと、エストロゲンとは関係なく発生するものに分けられます。また、糖尿病・肥満・高血圧症などの生活習慣病、出産未経験、閉経年齢が遅い、家族に卵巣がんや乳がんを患った人がいる方などは、子宮体がんにおける危険因子として考えられています。

子宮体がんの自覚症状で最も多いのが不正出血です。閉経後や更年期の不正出血は、特に注意が必要だと考えられます。しかし、若いときに生理不順(月経不順)がひどかった方や乳がんを発症した方も注意が必要です。

子宮体がん検診の検査方法

心斎橋駅前婦人科クリニックでは、子宮頚がん検診と同じように、子宮体がん検診でも、超音波検査と細胞診を行なっております

細胞診では、検査用の細い器具を子宮内腔に挿入し、細胞を採取します。子宮頚がん検査よりも奥に器具を挿入するため、痛みを感じる場合もあります。

経腟超音波検査では、子宮頚がん検診と同様に、プローブを腟に入れ、卵巣や子宮の状態を確認します。子宮内膜の厚みの測定が子宮体がん検査では重要です。超音波検査で痛みを感じることは、ほとんどありません。

婦人科がん検診の流れ

1.診察

医師による問診をお受けいただきます。生理周期や直近の生理の様子、妊娠歴などの婦人科的な問診、既往歴や家族歴などの健康状態についてお伺いします。

※子宮頚がん検診は、生理中でも出血が少量であれば、検査ができる場合があります。ただし、正確な検査結果を得られないことがあるため、生理後の検診をおすすめします

※子宮体がん検診は、細胞を子宮の奥から取るため、細胞が採取しにくいことや感染などの危険性を考慮し、生理中の検査はおすすめしておりません。あらかじめご了承ください。

2.検査

子宮頚がん検診の細胞診は、子宮入り口部分の細胞を検査用ブラシでごく少量採取します。多少の出血がある場合もありますが、ブラシで優しくこする程度のため、検査中に痛みを感じることはほとんどありません

子宮体がん検診の細胞診は、子宮内腔に細い器具を挿入し、子宮奥の細胞をごく少量採取します。器具を子宮奥に挿入するため、子宮頚がん検診と比べて少し痛みが生じる可能性があります。

子宮頚がん検診・子宮体がん検診の超音波検査は、経腟超音波検査と呼ばれます。プローブと呼ばれる細い筒状の超音波検査用の器具を腟に挿入し、卵巣や子宮の状態を確認します。プローブ挿入時や、膣内でプローブを動かす際に違和感を覚えることがありますが、痛みの心配はほとんどありません。

3.結果

検査結果は医師より直接お伝えいたします。超音波検査の結果は、検査当日にご確認いただけます。また、心斎橋駅前婦人科クリニックでは検査結果の郵送も行なっているため、ご希望の患者さんは検査時にご相談ください。※別途郵送料が必要です。

がん検診の料金

がん検診は自費診療のため、クレジットカード決済が可能です。別途診察料を頂戴いたします。

子宮頚がん検診 3,300円
子宮体がん検診 4,400円
超音波検診 5,500円

お急ぎの方はお電話ください

診察のご予約はこちら

診療時間 9:30~18:30 ※最終窓口受付 18:00

年1回の検診を目安に!
早期発見、早期治療が大切です

当クリニックでは、20〜40歳の女性に、年に1度の子宮頚がん検診を推奨しております。40歳以上の女性の場合、3年ほど問題がなければ、2年に1度の検診の間隔でも良いでしょう。

また、閉経前後のご年齢の女性には、子宮体がん検診を推奨しております。子宮体がん検診は、定期的に検診を受けるというよりも、超音波検査で所見が見られた場合や、不正出血などの自覚症状が見られる場合に受けると良いでしょう。

婦人科系のがんは早期発見・早期治療により、治癒率が上がります。また、早期のがんは治療が軽く済む場合が多いため、お身体の負担や経済的な負担を減少させることができます。なお、自覚症状が出てから見つかるようながんは、早期と言えないものがほとんどのため、定期的ながん検診を受けることが重要です

「検診」と「健診」の違いについて

「検診」と「健診」の違いについて

「がん検診」と言われていますが、一般的に「健診」と「検診」にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、健診と検診の違いについて、ご説明します。

「検診」では、特定の病気を対象として、診察・検査を行います。「健診」では、対象になる病気を定めずに、身体全体に異常がないか、病気の危険因子がないかなどを調べます。「がん検診」は、がんを対象として診察・検査することを指します。日本のがん検診には、現在2パターンがあり、市町村の住民検診などに代表される「対策型検診」と、検診機関やクリニックなどの医療機関が行う「任意型検診」に分けられます。

心斎橋駅前婦人科クリニックでは、患者さんのプライバシーに配慮した環境で診察・検査を行っております。まずはお気軽にご相談ください。

がん検診のよくあるご質問

がんが不安です。即日検査はできますか?
A.心斎橋駅前婦人科クリニックのがん検診では、超音波検査は即日検査が可能です。細胞診などのがん検診は、数日後の診断となります。検査結果は医師から直接お伝えする方法と、郵送する方法があります。郵送対応をご希望される方は、診察時もしくは受付にてご相談ください。(別途送料が必要です)
子宮頚がんワクチンを過去に接種していれば、検査する必要はないですか?
A.子宮頚がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)に、数年〜数十年持続的に感染した末に発症するとされています。日本で使える子宮頚がんワクチンでは、発生頻度の高い16型・18型以外の、高リスク型HPVが原因で発症する子宮頚がんの予防はできません。そのため、ワクチンを接種していても、子宮頚がん検診を受けなくてもいいというわけではなく、定期的な検診が推奨されています。心斎橋駅前婦人科クリニックでは、子宮頚がん検診を行なっているため、お気軽にご相談ください。

News

お知らせ

  • 2024/10/31

    休診曜日は火曜です。 臨時休診は11月21日・12月30日・12月31日・12月19日・1月1日・1月2日・1月3日です。 ※しばらくの間、火曜日は休診いたします。(お電話は承ります)

  • 2024/4/1

    現在MRワクチンは入手困難なため、スムーズにご案内出来かねる場合があります。ご希望の方は、お問合せください。

  • 2023/1/5

    お急ぎの方はお電話にてご予約をお願いします。